オンラインデモンストレーション変更事項
- 会員のみが参加可能
- 参加費は無料
- 定員枠がなくなります
- 後日、期間限定配信予定
- 参加者への公式画像配信終了
JPAC第4期会長 花島悦子
『JPAC磁器絵付けフェア2022』を終えて
JPAC会長として過ごした第3期、第4期は、まさに『コロナ禍』に翻弄された4年間でした。『JPAC国際エキシビション2020』は中止となり、このままリアルな展示会を開催できずに任期終了となることを予想していました。しかし、幸い2021年の秋に状況改善の兆しが見え、思い切って小規模な展示イベントを計画する話がまとまりました。それが今回の『JPAC磁器絵付フェア2022』です。かといって、依然としてコロナ禍の完全終息は程遠く、参加をためらう会員が多いことを前提に計画を進めました。具体的にはZOOMによるデモの同時配信や、インスタライブ、作品画像のスライド展示など、足を運ぶことができない会員も、参加している実感を持てるように工夫しました。
当日は雨天にもかかわらず、予想以上の来場者にお越しいただき、販売ブースも大変盛り上がりました。デモの同時配信もスムーズに行う事が出来、懇親会では久々にお会いした会員の皆様と和やかなひと時を過ごすことができました。細かい反省点は多々ありますが、総合的には成功であったと胸をなでおろしております。各自の得意分野を生かして献身的に働いてくださったボードメンバーの皆様、積極的に協力して下さった会員の皆様に感謝申し上げます。この経験はJPACの財産となり、来期に向けて発展的につながっていくと確信しております。
JPAC会長 花島悦子
市山こずえ(展示会の感想)
入会して初めての展示会に参加させていただきました。とても緊張していましたが最初の時間帯での受付お当番でご一緒させていただいた大ベテランの先生方をはじめ皆様気さくで優しく接してくださり、緊張も解けて楽しく過ごすことができました。お当番の時間帯以外全てのデモを拝見しましたが、皆様技術を惜しみなく教えてくださって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。素晴らしい作品や技術に触れてますます頑張りたいなと心が熱くなった一日でした。ボードの方々には大変お世話になりありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
定村淳子(オンライン参加の感想)
4年ぶりのJPAC展示会 "写真画像の展示"とういう形で出展させて頂きました。メンバー皆様の実作品を間近に拝見出来なかった事は残念でしたが、会場の様子やデモをLIVE発信して下さり 素晴らしい展示会の臨場感を自宅に居ながらにして味わう事ができました。デモは現地参加者と変わらない程によく拝見、理解できました。コロナ禍での前例のない開催は、ボードメンバー皆様には計り知れないご苦労があられたこと、感謝の念に耐えません。改めて心より感謝申し上げます。
陣出麻衣子(展示会の感想)
この度は、入会後初の大きなイベントへの参加ということでとても楽しみにしていました。初めてながら受付のお手伝いもさせていただき、一員として迎え入れていただけたようで嬉しく思いました。各デモでは多彩な技術をポーセリンペインティングの大先輩方から学ぶ貴重な機会となり、一日を通して大変貴重で贅沢な時間を過ごさせていただきました。
JPACは日本国内にとどまらず、海外からの参加もあり今後の発展もとても楽しみですし、陶磁器絵付けを通して交友関係が広がることも嬉しく思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
植田京子(受付、ブース担当)
JPAC販売ブースは皆様の御協力の元、高評でした。高名なフェリペ氏の本や白磁がお買い物券を利用して大変お得な価格で購入でき、参加された会員様に満足して頂けたと思います。デモ受付は、非会員の方にもお待たせする事なく参加して頂けました。
5人のアーティストによるデモンストレーションは、すぐに定員に達する盛況ぶりで、受付には毎回列ができていました。今回は初めてzoomを使ったオンライン生中継を取り入れ、ご自宅でも会場の雰囲気を味わえる新しいスタイルをプラス。染付の基本から特殊技法、あこがれの美しいバラ、魅力的な装飾の素材と技法をご紹介いただき、ご参加の皆様も熱心にメモを取り、身を乗り出して、デモ室は静かな熱気に包まれました。講師の皆様のあたたかなお人柄に加え、流儀やテクニックの秘密、幅広い知識に触れて、素晴らしい学びの一日となりました。
原理恵(デモンストレーター担当)
当日描く石のサンプルは、それぞれ焼成回数が少なくなるよう、また、特殊な道具ではなく、簡単に入手できる物を使って描けるように工夫して実験をしました。当日は一番要望のあった大理石から、基本的には二回焼成ですが一回で済む方法と、花崗岩やマラカイトも身近なものを使った描き方をそれぞれレクチャ―しました。持参したサンプルが多くて描く場所が整頓できず、観客からは見にくかったかも知れません。ターンテーブルを忘れてしまい、マラカイトの細かい点の説明が出来にくかったです。45分デモでの時間配分が難しかったですが、最後のデモでしたので、少し長く時間を頂きました。
古賀佳美(SNS配信担当)
この度は、磁器絵付けフェアまでのSNSでの「告知宣伝」、
河合りえ子(懇親会司会担当)
この度のフェアの懇親会は、国内会員だけのこじんまりとした集いとなりましたので、堅苦しくないアットホームな雰囲気でお食事&ご歓談頂けるよう、自然体で司会進行をさせて頂きました。コロナ禍で前年度が中止となった事もあり、この日久しぶりにお顔を合わされる会員の方々や、新しく会員になられた方々もいらっしゃいましたので、お一人お一人を私からご紹介させて頂きました。またJPACに寄贈下さった世界のトップペインターであられるフェリペ・ペレイラ氏の御作品2点のオークションを行い、絵付けをする側からの作品の視点や価値についての対話も交え、ご参加者の皆様と一緒にエキサイティングした楽しいひとときとなりました事は私にとりましても嬉しい事でした。皆様、どうもありがとうございました。
後藤弘子(撮影班フォトブック担当)
海外会員や国内でもご遠方で参加が難しい会員様に『写真展示』という新しい形でご参加いただき、事務局でお預かりした作品画像を会場で上映展示するためにスライド編集をさせて頂きました。当日は会場の隣の部屋で行われていたデモを会場内の大スクリーンでも無音で映像のみ映し出すという試みにもチャレンジしました。また例年ではプロのカメラマンに来ていただき作品を撮影、フォトブックにしていただいておりましたが、今回は1日限りの展示会ということもあり、作品撮影とフォトブック作成までを担当させていただきました。素人制作ではありますが、記念のフォトブックが参加者様のお手元へ届くことを楽しみお待ちいただけたらと思います。
2022年2月22日(火) 永田カガリ氏による第10回オンラインデモンストレーション『偶然を楽しもう!適当に描いてもそれなりに見えるオモシロテクニック』が開催されました。タイトルからもワクワク感が伝わってきていましたが、デモを拝見してとても興味深く、楽しい化学の実験的な要素をふんだんに取り入れられたカガリ先生の独自テクニックを教えて頂きました。
また、絵付け作品への取り入れ方や組み合わせ方法などもとても参考になり、手持ちの絵付け材料で学んだことをすぐ試してみたい気持ちになりました。
今回のオンラインデモは下記よりご視聴いただけます。(会員のみの特典)詳しい制作方法が載っているPDFファイルの資料もダウンロードしていただけますので、復習などにお役立てください。https://j-pac.jimdofree.com/members-only/オンラインデモ動画/
福島武山先生の作品は『喜びの色・・・赤』と題して現在、奈良県の緑ヶ丘美術館にて所蔵のコレクションを中心に春の勉強会が行われた紅ミュージアムとはまた違った作品を鑑賞することができます。こちらの美術館ではまず九谷赤絵細描の作品作り工程などのビデオ鑑賞をさせていただき、知識を得てから実際の作品をじっくり拝見せていただくことができました。頂戴した緑ヶ丘美術館制作の真っ赤な表紙のオリジナル冊子には所蔵の作品が全て載っており、家に帰ってからもまた冊子を開き感動に浸ることができました。
2022年6月26日(日)まで緑ヶ丘美術館 別館にて開催中
http://mam-museum.com/event/fukushima/
お友達をご紹介ください。
お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
※「勉強会報告」と「新入会員紹介」を除いた、こちらの記事は【お知らせ】の「JPAC REPORTより」からも一般公開されております。非会員の方も閲覧できますので、ぜひ絵付けに興味のある方にお勧めいただきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
2022/6/1
記事作成:広報 後藤弘子
『JPAC磁器絵付けフェア2022』を控えて準備が進んでおります。
今回のフェアは来場での参加に加え、「デモのオンライン配信(ZOOM)」や「会場からのライブ配信 (インスタグラム)」を行い、皆様が無理なく楽しめるように実施させて頂きます。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2022年5月13日(金)10:00~17:00
場所:学士会館301号室
東京都千代田区神田錦町3-28 https://www.gakushikaikan.co.jp/
展示会場への入場料:会員・非会員無料
学士会館は帝国大学出身者の親睦の場として昭和3年に創建されたホテルで、国の登録有形文化財に指定されており、昭和モダンな外観が特徴的です。
また、「磁器絵付けフェア2022」が開催される301号室は、華やかで上質感漂う気品のあるお部屋です。
是非この機会に、フェアとレトロモダンな建物をお楽しみください。
【作品展示】
従来型の会場での作品展示と、作品画像での展示(ご来場が難しい方など)の2通りの展示を行います。
【デモンストレーション 】
*アクセス方法などの詳細は後日、お知らせいたします
【会場の様子をインスタグラムでライブ配信】
当日インスタグラムで、会場の様子をライブ配信いたします。
是非、@jpacmemberをフォローしていただき、ライブ配信をお見逃しなく!
(通知設定をオンにしていただくと、インスタライブ開始の通知が届きます。)
JPACのインスタグラム:https://www.instagram.com/jpacmember/
【販売ブース】
絵付けに関する色々な物品が販売されます。ご自由にお買い物をお楽しみください。
意外な掘り出し物、お宝が手に入るかもしれません!
*フェアに関わるお知らせ等は『磁器絵付けフェア2022』専用ページでご確認 いただけます。またご不明な点はJPAC事務局 jpacmember@gmail.com までお尋ねください。
2021年12月17日(金)に 後藤弘子氏による第9回オン ラインデモンストレーションが 開催され『フリーハンドで描く 果物画 』を講習して頂きまし た。 スピーディーで美しい筆さばきによって次々と描かれる7種類のみずみずしい果物画。 視聴された皆様の感嘆のため息がモニター画面からも伝わってくるようでした。 また、果物の種類や質感によって使用するお道具の使い分け方法や、果物ならではの使用色について分かりやすく教えて頂き、大変有意義なデモンストレーションとなりました。 今回の第9回オンラインデモはもちろんのこと、第7回、第8回のオンラインデモも下記よりご視聴いただけます。(会員のみの特典)それぞれのオンラインデモのレジュメのPDFファイルもダウンロードしていただけますので、お役立 てください。次回は2月22日(火)に永田カガリ氏による『偶然を楽しもう!適当に描いてもそれなりに見えるオモシロテクニック』第10回オンラインデモンストレーションを予定しております。
今後のオンラインデモンストレーションや終了したデモはこちらから。
お友達をご紹介ください。
お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
2022/2/14
記事作成:広報 古賀佳美
コロナ禍の沈静状況が数字で示され、東京では緊急事態宣言が解除されました。
この状況を鑑みて、JPACボードミーティングにおいて『JPACオンラインエキシビション2022』の開催計画を『JPAC磁器絵付フェア2022』という、リアルとオンライン双方で楽しめるイベントに変更する事を決定いたしましたので、お知らせ申し上げます。
未来を先読みする事はできませんが、『JPAC磁器絵付フェア2022』はこの先の様々な状況を想定し、実際の会場と、自宅からオンラインで参加される会員をライブで繋ぎ、全会員が無理なく楽しめるイベントとなる事を目指しております。
今後、詳細を決め、来年早々に皆様に全容をご案内させて頂く予定でおります。
どうぞ楽しみにお待ちください。
JPAC会長 花島悦子
日時:2022年5月13日(金)10:00~16:30(搬入搬出は前後30分)
会場:東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館 301号室
作品展示
販売ブース
・1スペース(90×90㎝)原則としてJPAC会員のみ応募可 任意
デモンストレーション
・JPAC会員のみ参加可、会員向けにライブ配信を行います
懇親会
・会場にて任意参加のディナー
※会場への入場:会員、非会員共に無料 但し、デモンストレーション(無料)は会員のみ参加可
※記載されている料金設定は暫定的であり、変更する場合もある事をご了承ください
秋の勉強会を2021年11月30日(火)に予定しております。すでに会員の皆様には詳しいご案内がメールにて届いているかと思いますが、今回は成形を楽しむ『セラミックアート』体験です。講師は、華やかかつ精巧なセラミックアート作品で数々の受賞歴をお持ちになる渡辺早苗氏です。募集は勉強会申込みフォームにて11月8日午前9時より行われます。先着順にて受け付け、定員になり次第、締め切りになります。フライング申込みは後回しになる可能性がございますので、お申込み時間厳守でお願い致します。
2021年10月17日(日)に第8回となるオンラインデモンストレーションが開催されました。今回は成井美佐緒氏より『ポートレートの基本的な描き方』を講習していただきました。植物類の絵付けとはまた違ったテクニックが必要となるポートレートの描き方を順序立てて細やかに分かりやすい解説とともにデモンストレーションしてくださいました。
見逃してしまった会員様も、再度見直してみたい方も会員ならではの特典で動画をご視聴いただけます。また、ポートレート絵付けに必要なレジュメのPDFファイルもダウンロードしていただけます。
次回は12月に第9回オンラインデモンストレーションを予定しております。今後のオンラインデモンストレーションや終了したデモの情報はこちらから。
会員専用『Members Only』にて掲示板ができました。
会員同士の情報交換等、ご自由にお使いだくさい。
※会員専用ページへのアクセスにはパスワードが必要となります。
お友達をご紹介ください。
ただいま「新入会・再入会キャンペーン」を行っております。お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
2021/11/4
記事作成:広報 後藤弘子
2021年6月18日(金)に花島悦子氏による第7回オンラインデモンストレーションが開催されまし た。デモ内容は、アメリカンチャイナペインティング の基本技『忘れな草とスクロールのフレームワーク』 でした。楽しみながら気軽に学べる内容に工夫されており、大好評のオンラインデモンストレーションとなりました。 ご周知の通り、この第7回目オンラインデモンスト レーションより
・会員のみ参加可能
・参加費無料
・定員枠なし
・後日にデモ録画配信
と大幅な改革がなされ、より会員ファーストにシフトいたしました。 上記以外にも新しい試みとして、開催時間を21時から昼下がりのゆったりとした時間の14時スタートとし、 今まで夜遅くの参加をためらっていた方にも参加しやすい時間帯といたしました。またZoomを初めてお試しいただく方のために、ホームページの会員専用ページにて【Zoomの参加方法】を詳しく公開しておりますので、 ご興味がある方は是非ご一読ください。 今後も会員の皆様に幅広く楽しんでご参加いただくために、JPACオンラインデモンストレーションは進化し続けます。
今後のオンラインデモ、終了したオンラインデモについてはこちら。
国立新美術館で2021年6月23日~27日まで陶芸財団展が開催され、以下のJPAC会員の方が入選、受賞されました。会員の方々の素晴らしい作品をご紹介いたします.(敬称略 順不同)
お友達をご紹介ください。
ただいま「新入会・再入会キャンペーン」を行っております。お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
2021/7/9
記事作成 : 広報 古賀佳美
2020年10月より新たな試みとして始動いたしましたオンラインでのデモンストレーションは回を重ねるごとに、皆様にも認知され、今や申込み開始から数時間で満席となってしまうJPACの大人気講座となっております。
昨今、世間の流れとともに定着となりましたオンラインでは、実際の移動距離や時間を気にすることなく自宅でともに学べるスタイルがリピーター様に気に入っていただけているようです。
2021年は、第4回後藤弘子氏(1/28)、第5回大木しのぶ氏(2/26)、 第6回伊藤三恵子氏(3/26)によるオンラインデモンストレーシ ョンが開催されました。
第1回目より毎回、講師独特の持ち味を生かしたデモンストレーションは「絵付け」と一口に言っても幅広いそれぞれのテクニックを学んで頂けたのではないでしょうか。ご参加くださった皆様、講師役を引き受けてくださった先生方、どうもありがとうございました。
第1回から第6回までは、参加費を変えてJPAC非会員様のお申込みも受け付けしてまいりましたが、第7回になります次回2021年6月に行われるオンラインデモンストレーションからは、JPAC会員のみが参加可能の講座となりますことが決定されました。
参加費について、これまで会員は1000円、非会員は1500円でしたが、第7回の講座よりJPAC会員は参加費が無料となります。また、これまでは定員を決めて募集を行ってまいりましたが、定員の枠を取り払います。ですので、満席で参加ができなかったということがなくなります。
オンライン当日の時間に参加が出来なかった場合も、会員専用ページにて、録画したデモンストレーションを期間限定で配信をする予定です。
また、参加者にはスクリーンショットを公式画像として後日お配りしておりましたが、今後は配信いたしませんのでご了承くださいませ。
これからますます会員ファーストにシフトしていくオンラインデモンストレーション。皆様の周りでまだ会員になられていないお知り合いの方がおられましたら、是非ご入会のお声掛けをお願いいたします。
※新入会・再入会キャンペーンは2021年8月までです。
https://j-pac.jimdofree.com/オンライン-デモ/プログラム/
開始から毎月欠かさず行われてきましたオンラインデモンストレーションですが、4月と5月はお休み月となります。
5月下旬頃には「リアル勉強」を実施する予定です。JPAC行事として実際に現地へ赴き、絵付けに関する学びを会員同士と分かち合える楽しい行事です。定期的にこれまでにも行われてきたJPAC行事ですが、昨今のコロナ事情で長らく延期が続いておりました。4月中旬頃には詳細を会員様にメールにて改めてお知らせさせていただく予定ですので、楽しみにお待ちくださいますようお願い申し上げます。
JPACの大きなイベントとして2年に一度の国際エキシビションをこれまで2016年に東京、2018年に京都にて開催され、2020年東京は残念ながら中止となりました。
昨今の状況を踏まえ、2022年はオンラインでのJPAC国際エキシビションを行うことを決定いたしました。
こちらのホームページ上での開催となります。期間は2022年5月から7月にかけて。オンラインでの皆様の作品の展示、コンペティション、また新たなアクティビティとしてデモやワークショップなどを企画していく予定です。
JPACから提示する出品作品のテーマはありません。各々の自由テーマに基づく作品制作をよろしくお願い致します。詳細については、時期がきましたら改めて会員様にメールにてお知らせをさせていただきます。
お友達をご紹介ください。
ただいま「新入会・再入会キャンペーン」を行っております。お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
2021/4/1
記事作成 : 広報 後藤弘子
2020年も余日少なくなりましたが、皆様におかれましては、このコロナ禍にあっても力強く前向きに多忙な毎日を過ごされている事と存じます。
既に「JPACボードミーティング便りNo.1」にてお知らせ致しましたように、今期から『ニューズレター』が廃止され『JPAC REPORT』をホームページ上に掲載することにいたしました。日本語版のみの掲載となることをご了承ください。
去る9月、箱根で1泊2日の第4期ボードミーティングが行われました。メンバーは昼過ぎに現地に集合し夕方までミーティングを行い、近くの和食レストランで美味しい夕食を頂いた後も話し合いをいたしました。今期はオンラインデモンストレーションを始め、新入会・再入会キャンペーンなど新しい企画が沢山あり話しても話しても時間は足りません。一段落着いたところで短時間でしたが懇親会が開かれ、有意義な時間を共有いたしました。『磁器絵付けを愛する』という同じ気持ちを持った者同士が集まり、そして語り合える時間は心躍るものがあります。
今回のようにボード全員が集まるミーティングは年に1回程、日頃は zoom などを利用して連絡を取り合っております。このようなボードの活動にご興味のある方、ぜひ私達と一緒に活動してみませんか?
第1回花島悦子氏(10/15)、第2回トッテン里見氏(11/12)、 第3回有坂多絵子氏(12/17)によるオンラインデモンストレーシ ョンが開催されました。
『コロナ禍で勉強会に参加しにくい昨今、 このような憧れの先生方のレッスンを受講出来て嬉しい』、『今までは遠方ゆえ受講を諦めていたがオンラインで受講できるようになって便利である』、『充実した内容で有意義な時間を過ごせた』など、皆様からのお声を頂戴しております。
ご参加下さった皆様、そしてご多忙の中デモンストレーションを行ってくださった先生方に心よりお礼申し上げます。
2021年1月以降に開催されるデモンストレーションについては、下記のページをご参照ください。終了したデモンストレーションについても記載しております。
https://j-pac.jimdofree.com/オンライン-デモ/プログラム/
国立新美術館で11月26日~12月5日まで【公募展 21世紀アートボーダレス展 HANAGATAMI】が開催され、「21世紀アートボ ーダレス展 東京アート工芸部門」で以下のJPAC会員の方々が受賞されました。 会員の方々の受賞はJPACにとりましても大変誇らしく嬉しいことであり、今後の活動の励みにもなります。 受賞された皆様、おめでとうございました。(敬称略)
お友達をご紹介ください。
ただいま「新入会・再入会キャンペーン」を行っております。お知り合いの方で入会資格に、当てはまる方がいらっしゃいましたら是非、お声掛けください。ホームページの下欄にお誘いファイルがございますので、ダウンロードして印刷してご利用ください。宜しくお願い致します。
2021/12/23
記事作成 : 広報 古賀佳美